【ミレー《晩鐘》】は「ただ祈ってるだけ」じゃない!
引用元:西洋絵画美術館
【ミレー《晩鐘》】はじめに
- ”鐘”が描かれて無い!何で”晩鐘”という?
- 描かれてる夫婦は何者?
- ”祈る姿”が表すのは何?
フランスの夕暮れ、遠くから鐘の音が聞こえてくる――そんな情景を切り取ったミレーの《晩鐘》。あなたも一度は見たことがある名画でしょう。
ですが、この絵にはもっと深くて現代的なテーマが隠れているんですね。
正直、こう思ったことありませんか?
「…ただの農民の夫婦が、祈ってるだけじゃん?」
って、そうなんです、教科書にも美術書にも、だいたい書かれていることは同じです。
- フランスの農村風景
- 労働の終わりに祈る習慣
- 宗教的信仰心の表現
……それ、もう読んだことあるから……。でも、本当にそれだけ?
てなことで、そんなこんなを考察していきます。
ぜひ、最後までお付き合いしてください。
改めて籏山 隆志(はたやまたかし)といいます。
絵描き歴30数年。
還暦超えのプロの画家っ!の画家Gさんです。
画家人生の中で
- 絵に関する悩みとか困りごと
- 乗り越えてきたこと
- お散歩スケッチで描いた絵とか見つけたモノ
などなどをお伝えします。
👇️私の電子書籍です。Kindle Unlimitedで無料で読めます。ぜひどうぞ。👇️
休日にお散歩スケッチ楽しんでます: 小難しい絵画理論なんざほっぽらかして、楽しく描こうっていう楽画記(らくがき)本です
模写におすすめ絵の具👇️
模写の実践2記事👇️
【ミレー《晩鐘》】「鳴っていない鐘」が聞こえる!?
絵のタイトルは《晩鐘(L’Angelus)》──このタイトルから「天使祝詞の祈り」の時間、つまり夕暮れどきに鐘が鳴るという設定がわかります。
でも、ちょっと待ってください。
この絵、鐘のある教会も、音も、祈りの言葉も一切描かれていないんですね。見えているのは、祈る農民と、遠くの空だけ。
では、なぜ私たちはこの絵から「鐘の音」を“感じてしまう”のか?
それは、ミレーが構図に巧妙な仕掛けをしているからです。
- 二人の視線は地面ではなく、ほんの少し上を見ている
- 夕焼けが画面を斜めに切っていることで“時の流れ”を感じさせる
- 二人の立ち姿は完全な静止。だからこそ「音」が際立つ
つまり、《晩鐘》は見えない「音」を感じさせる絵画なんですね。それは音そのものじゃなく、音に反応して止まった“時間”そのもの。
現代風に言うなら、“サウンドのないムービー”を一枚に凝縮した表現。これはもう、ミレーによる「時間彫刻」って言えるんじゃない!?
てな感じで、次に主役?といって委員だかどうか、中心に描かれている男女は何者か?を考察していきます。
【ミレー《晩鐘》】夫婦は、いったい誰?
さて、ここで少し踏み込んでみます。
この夫婦、実はミレーの両親をモデルにしている可能性が高いと言われています。ミレー自身が農村の出身で、彼は幼い頃から農民の姿に「聖性」を見ていたとか。
祈りを捧げる両親の姿。沈黙のなかで一日の終わりを迎えるその後ろ姿。
これは単なる農民の風景じゃなく、画家が“自分のルーツ”に対して捧げた鎮魂歌とも言えるんです。
つまり、ミレーは自分の絵のなかで、農民=労働者=社会の底辺、という偏見に対して「いや、違う」と言いたかった?
- 静かに祈る人間の姿
- 一日の終わりに手を合わせるという行為
- 生産でも反乱でもない“存在の肯定”
そこには、宗教画に匹敵する“尊厳”と“自立”がある。このミレーのまなざしこそが、私たちがこの絵をただの風景画と呼べない理由です。
そんなこんなで、次の章で、今回の記事の”まとめ”としておきます。
【ミレー《晩鐘》】まとめ:「祈る姿」は、私たち自身
《晩鐘》が私たちの心をとらえるのは、それが“農民”の話じゃないからです。
- 一日の終わりに、手を止め、空を見上げる
- 誰かの声に耳を澄ませる
- 忙しさのなかで、「立ち止まる」という選択をする
それは現代に生きる私たちにも通じる、“人間らしさ”の根源。
祈りってのは信仰じゃなくて、時間の中に身を置いて「いま」を感じること。さらに、“静けさの中に宿る時間の本質”を肌で感じとることなんですね。
ミレーはこの絵を通じて、私たちに問いかけています。
「あなたは、鐘が鳴ったとき、立ち止まれますか?」
ただの農民画でもなく、ただの宗教的風景でもない。《晩鐘》は、「人間が人間であるための沈黙の時間」を描いた絵画です。
いつか、どこかでもう一度このミレーの「晩鐘」を観る機会があったんなら、そういった視点から鑑賞してみてください。
美術書とか教科書じゃ絶対にわからない、この絵の本質が見えてきます。
という感じで、どうも最後まで読んでくれてありがとうございました。
👇️私の電子書籍です。Kindle Unlimitedで無料で読めます。ぜひどうぞ。👇️
休日にお散歩スケッチ楽しんでます: 小難しい絵画理論なんざほっぽらかして、楽しく描こうっていう楽画記(らくがき)本です

にほんブログ村
名画を模写するならこれです👇️
模写の実践2記事👇️