「絵描きで食えるようになりたいっっ!」
こんにちはアラカン画家の籏山隆志です。
私は普段アクリル絵の具を使って絵を描いてます。
地元愛知県を中心に絵のモチーフを探してあっちこっち歩きまわっております。
そんな町歩きの達人が、
愛知県刈谷市で一風変わった観光スポットをランキング形式でお伝えします。
全然有名じゃないしガイドブックにも載らない、
なんじゃこりゃー、的な風変わりな神社のマル珍観光スポットです。
どっかに出掛けたついでに、
お買い物のついでに、
お話のネタにしてください。
最後まで読んでいただけると幸いです。
【愛知県の観光で大人旅】
刈谷市の変てこパワースポット。
見て驚く、変わった神社3選。
「ええっ、これって神社なの」
第3位.
ホントに神社?『御嶽社』(おんたけしゃ)
鳥居がなかったら、ここが神社であることすらわからない神社。
それがこの『御嶽社』
まさに住宅街のまっただ中におわす神社であります。
駐車場はすぐ近くに亀城公園駐車場があるのでそちらを利用します。
駐車料金は無料です。
ただお花見の時期は大混雑するので注意が必要。
地元民でも知る人が少ない超マニアックな観光スポットで、
大体ここに神社があること事態知らない人がほとんどです。
左側が一軒家、右側がアパート。


それで、下の画像が『御嶽社』です。
人ん家に神社がくっついてんのか、
神社が人ん家にくっついてんのか不明ですが・・・
ガレージの屋根正面に『御嶽山』の文字が表現されてます。
よーく見ると、なんか屋根の中央が下がってる様な気がする。
地震が来たら崩落するかもです。💦
左側に見える階段をあがっていくと、


↓本殿があります。

↓手前に見えるのが手水舎

で、御祭神?↓

「御嶽大神」と記された石碑があるんでこれが御祭神かなとも思います。
御嶽とあるのだから霊峰御嶽山にある御嶽神社を模しているのかと思いますが、
御嶽山にある御嶽神社はこの様な形はしとらんです。
そこかしこに瓦もいくつか置いてあるので、
これも御祭神か?
瓦が御祭神であるとすれば、
いったいどんな御利益があるのか解説します。
瓦のなかには(特に鬼瓦)
・魔除け
・厄除け
の意味があって、
これを取り付けた家を護ってくれるのが鬼瓦です。
これらが奉られている神社や祠(ほこら)を拝むことによって、
建物だけでなく人も魔除け、厄除けの御利益を得ることができるんですね。
瓦について詳しく知りたいならこちら、
人知れずチョコンと佇むチイさな神社ですが、
そんな御利益を得に訪れてみてはいかがですか?
チイさいながらも、
決してチイさくはない御利益を得ることができますよ。
それでは第2位にいってみましょう。
【愛知県の観光で大人旅】
刈谷市の変てこパワースポット。
見て驚く、変わった神社3選。
第2位.
お参りするのはとっても簡単そうだが、じつは激ムズ『弁財天』
ここ刈谷市の観光スポットで超有名なハイウェイオアシス。
それに近接する「岩ヶ池」の中に堂々と佇む神社『弁財天』
お参りする時の駐車場はハイウェイオアシスの駐車場を利用してくだい。
駐車料金は無料です。
上の地図を見てもらえばわかりますが「岩ヶ池」の中!
そう、池の真っ只中にあります。
神社のお参りが主な目的ならばハイウエイオアシスの第4駐車場を使うのがオススメです。
第1、第2駐車場を使うと、この神社まで結構な距離を歩くことになります。
『弁財天』は池の対岸から簡単にお参りすることができます。
(上の地図で言うトコロの鳥居マークからの南南西。
「>」って形の凹んだ辺りからが『弁財天』の正面になります)
がしかし、
島に上陸して鳥居の前でお参りしようと思ったら、
運を味方につけないとまず無理です。
それはなぜか?
この島に渡るための飛び石が普段は完全に水没しているんです。
なので、この島に渡るには
・泳いで渡る
・舟で渡る
・空を飛ぶ
とかしないと、この島に上陸するのは不可能です。
ですが、
ある時になると水が引いて島の後ろに飛び石が現れるんですね。
ここで言うある時ってのは、
「春先ですよ~」とか「夏真っ盛りで~す」って限定して言えないんです。
そんなんだから、『弁財天』へのお参りを更に難しくしてます。
ただ、
その頼みのツナの飛び石も片足がようやく乗っかるぐらいの大きさなんで、
運が悪いと足を滑らせて池に転落!てなことになりかねません。
足腰と運動神経に自信があるそこのあなた、
挑戦してみてはいかが?
(もっともそこんところは自己責任でお願いします。
私に保険かけられても責任もてませんがな)
そんなお参り激ムズ神社ですが、
運よく渡ってみると島の砂地に人の足跡や犬の足跡(おサンポ?野良犬?)が散見できます。
なので『弁財天』周辺の方々のお散歩コースになってるのかもです。
でもって奉られている神様は、
そのまんま『弁財天』です。
七福神の中の紅一点の神様で仏教の守護神であらせられます。
「弁才天」とも言われますが「弁天」様のほうが分かりやすいかもですね。
日本国内でも『弁財天』を祀っているいる場所はたっくさんあります。
↓『弁財天』ってどんな神様?
貧困を救い財物を与える天女で,七福神の一人。仏教では弁才天と書き,吉祥天の異名とされるが,この2者はしばしば同一視され,ともに弁天と呼ばれる。ともに琵琶を持ち,音楽・弁才・財福・知恵の徳があるとされ,安芸(あき)の宮島,琵琶湖の竹生島,江の島を三弁天とする。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
引用元:コトバンク
上記の引用文の中に関連項目とあり、
そこに「サラスバティー」とありますよね。
(サラスヴァティーと表記されることも有り)
もとになってるのは、その「サラスバティー」でヒンズー教の女神さまです。↓
引用元:ウィキペディア
『弁財天』って呼び名は、
「サラスバティー」が、仏教に取り込まれた呼び名です。
神仏習合(しんぶつしゅうごう)【注】によって神道にも取り込まれて、
日本的変容によって色んな姿があります。
【注】日本土着の神道と仏教信仰が融合して一つの信仰体系として再構成された宗教現象。神仏混淆ともいう。
色んな姿のひとつってのはこちら、
チョット叡智なパワースポット!名古屋市「桃巌寺」ここにあり!
こちら『弁財天』は「岩ケ池」に建つことから、
水の神様として祀られています。
日本特有の神様としてよりも、
「サラスバティー」の水と豊穣の女神としての神性を取り計らったんですね。
『弁財天』を祀った神社の神使が「ヘビ」とされてます。
だからなのか分かりませんが、
ここ『弁財天』が建つ島の名前も『ヘビ島』と呼ばれています。
↓へび島

↓地元小学校の子供たちが作ってくれた案内図

もっとも無理に島に渡らなくても、対岸から拝めるのでそっから拝むのがオススメです。
『弁財天』が建つ『ヘビ島』の裏に見える雑木林を歩き抜けるのに、
初夏から初秋にかけてはヤブ蚊の猛襲来をうけることがあるので要注意です。
訪れた時は台風一過の9月中旬頃でした。
『弁財天』へ行こうと思い『ヘビ島』の後ろにある雑木林を歩いてました。
天気は良くて風もない日だったんですねー。
ですが、なにやらビシバシむき出しの顔や手に当たる‼
何だ?って思って自分の手を見たら、
何と‼
手が真っ黒になるほどのヤブ蚊の大群がたかってました。
ひぃぃぃぃぃーっっっ!
てな訳で虫よけ対策は万全に。(^^;
あとはハチ、ヘビにも気をつけてください。
それでは気を取り直して行ってみましょう。
独断と偏見の第1位!
【愛知県の観光で大人旅】
刈谷市の変てこパワースポット。
見て驚く、変わった神社3選。
第1位.
御利益てんこ盛り。すんげーパワースポット「御嶽神社」
そして、第1位は御嶽神社。
れれっ?さっき第3位にも御嶽神社ショーカイしてなかったっけ?
そう思ったそこのあなた、あれは御嶽社っす。
社と神社、まぎらわしいけど以外にあるんだねー、こういうのって。
例えば熊野神社と熊野社とか、八幡神社と八幡社とか。
この神社も住宅街にたたずむ神社です。
こちらの神社は鳥居すらなくて、
「御嶽神社」と書かれたのぼりが立ってるだけ。
それもなかったら神社かどうかもわかりません。
↓参道

↓本殿

↓境内

駐車場はウィングアリーナ(刈谷市総合運動公園)の駐車場を利用します。
駐車料金は無料ですが、夜は閉鎖されるので注意が必要です。
以前、私の叔父から聞きました。
この御嶽神社はかの霊峰御嶽山にある御嶽神社を模して造られたと。
↓「御嶽神社」の本当の姿はこの先

あっちゃーっ!やっちまったな~・・・祭られている神様の像がほとんど同じ姿じゃんか。
お金が無くてどっかにしまってあった神像を使い回したんかー?

おいおい、変なことに突っ込み入れんなよ!
神社でそんな手抜きをする訳なかろ。
ああっ、もうっ!まったく!!
よっく見てみなよ、微妙ーに違うって💢


ここ御嶽神社に祭られている御祭神は、
・国之常立神(くにのとこたちのみこと)
・大己貴神(おおなむちのみこと)
・少彦名神(すくなひこのみこと)
で、御利益は
・天地を分け与え
・五穀豊穣
・子宝、縁結びを祈願
・長寿を護り
・病難を癒す
金運に関する御利益は無さそうですが、ほぼオールラウンドではありませんか。
余談ですが、上記の御祭神の中に国之常立神って言う神様がおられます。
この神様の御利益は、人生の軸を打ち立ててくれる、もしくは、今ある軸をより強固にしてくれるのが、この国之常立神の御利益です。
「???自分軸って何?自分軸ってどうやってつくんの?!」
ってなりますよね。
それは、どんな小さな分野でもいいから、”一芸を極める”です。
ただ、神様にお願いしたことは人に言わない、神様とあなただけの秘密にすることが鉄則です。
なぜかと言うと
・願望実現のジャマが入らないようにするため。
・神様と「二人だけしか知らない秘密」を共有することで神様とより親密になるため。
例えば「画家として自分の絵を極める!」
と決心したら、
「どれを選んだら、絵の上達につながるだろう?」
・誰と会うか
・どこへ遊びに行くか
・どの本を買って読むか
・何を食べるか
・どんな服を着るか
と言うように、日常のささいな事も判断基準にするんですね。
そんな風に、物事を極めるんだ、という思いを行動で見せるんです。
そうすれば、国之常立神の目に留まり、この神様は力添えをしてくれます。
あなたに何か一芸を極めたいと目指すものがあれば参考にしておくんなまし。
それでは今回のまとめとして。
【愛知県の観光で大人旅】
刈谷市の変てこパワースポット。
見て驚く、変わった神社3選。
まとめ
いかがでしたか?
愛知県刈谷市にある「なんじゃこりゃー?!」なマル珍な観光スポット、風変わりな神社3選。
独断と偏見で、
第1位・御嶽神社
第2位・岩が池神社
第3位・御嶽社
てな感じです。
話のネタや、御利益を得にゼヒ一度おとずれてみて下さい。
最後までおつきあいいただきありがとうございました。
では、また別の所でお会いしましょう。