・映画「赤い闇 スターリンの冷たい大地で」を美術的な視点から評価。
・映画「赤い闇 スターリンの冷たい大地で」を芸術性や視覚的表現について解説。
・絵に興味があるあなたにビジュアル要素やシンボリズム、メタファーの使い方について解説。
シンボリズム(象徴)
・シンボリズムとは、ある物や出来事を使って、別の意味を表現すること。
・たとえば、ハートの形は「愛」を表すことが多い。
・映画や絵の中で、特定の色や物が特別な意味を持つことがある。
・例えば、赤いバラが登場したら、それは「愛情」や「情熱」を象徴しているかも。
メタファー(隠喩)
・メタファーとは、何かを別の物にたとえて表現すること。
・たとえば、「彼はライオンのように勇敢だ」と言ったとき、実際にライオンではないけれど、ライオンの特徴を使ってその人の勇敢さを説明してる。
・映画や絵の中でも、似たように使われることがある。
・例えば、荒れた海のシーンがあったら、それは登場人物の心の中の混乱や不安を表しているのかも。
映画「赤い闇 スターリンの冷たい大地で」は、2019年に公開された歴史ドラマ映画で、監督はアグニェシュカ・ホランド。
主演はジェームズ・ノートンで、実在のジャーナリスト、ガレス・ジョーンズの実話に基づいてんだぜ。
この映画は、1930年代のソ連で起こった飢饉「ホロドモール」を描き、その背景にある政治的な陰謀や人々の苦しみを描いています。
映画では、極限の飢餓から人肉を食するシーンがあり衝撃的!!!
が、私がおんなじ飢餓状態になったら多分同じことやると思うな。
この記事の目的は、映画「赤い闇 スターリンの冷たい大地で」を美術的な視点から評価し、その芸術性や視覚的表現について深く掘り下げることね。
特に、絵に興味があるあなたに向けて、映画のビジュアル要素やシンボリズム、メタファーの使い方について解説します。
改めて籏山 隆志(はたやまたかし)といいます。
絵描き歴30数年。
還暦超えのプロの画家っ!の画家Gさんです。
画家人生の中で、
・乗り越えてきたこと
・絵に関すること
・お散歩スケッチで見つけたこと
などなどをお伝えします。
映画の概要
引用元:YouTube「シネマトゥデイ」
監督:アグニェシュカ・ホランド
主演:ジェームズ・ノートン(ガレス・ジョーンズ役)
公開年:2019年
ジャンル:歴史ドラマ
テーマ:1930年代ソ連の飢饉と政治的陰謀
実話:ガレス・ジョーンズのジャーナリズム活動
スターリン時代のソ連を描く:歴史的背景とその再現
・スターリン時代の1930年代のソ連は、大規模な社会変革と政治的圧力の時期であった。
・特に、農業集団化政策とそれに伴う飢饉が多くの人々に悲惨な影響を及ぼした。
・この映画は、飢饉「ホロドモール」の真実とその恐ろしい影響を描いている。
・ガレス・ジョーンズは実在のジャーナリストで、ソ連の実態を世界に伝えるために勇敢に取材を行った。
・映画は彼の視点から、当時の状況をリアルに再現している。
・監督アグニェシュカ・ホランドと制作チームは、リサーチに基づいて詳細なセットや衣装を再現し、観客にその時代の現実を感じさせる努力をしている。
・映画の美術スタッフは、1930年代のソ連を忠実に再現するために、衣装やセットデザインに細心の注意を払っている。
・これにより、時代感が強く出ており、視覚的なリアリティが高まっている。
・衣服の質感や建物の古びた感じなど、細部にまでこだわったデザインが、見る者をその時代に引き込んでいる。
映画のビジュアルと構図:感情とストーリーを伝える視覚表現
・映画「赤い闇」は、色彩を使って感情や状況を巧みに表現している。
・寒々しいブルーグレーのパレットは、ソ連の厳しい冬と登場人物たちの絶望感を象徴している。
・一方、夕日や暖炉のオレンジ色は、希望や一時的な安堵を示している。
・この色彩の対比が、映画全体の感情の流れを視覚的に強調している。
・映画の構図もまた、感情とストーリーを伝える重要な要素。
・広大な大地と小さな人間の対比は、個人の無力感や圧倒的な自然と権力の力を強調している。
・また、クローズアップショットを多用することで、登場人物の内面的な葛藤や感情が視覚的に強調されている。
・映画のビジュアル要素の中で特に注目すべきは、テクスチャとディテールの描写。
・衣服や風景、建物の古びた感じは、非常にリアルで、時代の雰囲気を見事に再現している。
・これにより、観客はその時代の生活をより深く感じ取ることができる。
シンボリズムとメタファー:視覚的物語の奥深さ
シンボリズム(象徴)
・シンボリズムとは、ある物や出来事を使って、別の意味を表現すること。
・たとえば、ハートの形は「愛」を表すことが多い。
・映画や絵の中で、特定の色や物が特別な意味を持つことがある。
・例えば、赤いバラが登場したら、それは「愛情」や「情熱」を象徴しているかも。
メタファー(隠喩)
・メタファーとは、何かを別の物にたとえて表現すること。
・たとえば、「彼はライオンのように勇敢だ」と言ったとき、実際にライオンではないけれど、ライオンの特徴を使ってその人の勇敢さを説明してる。
・映画や絵の中でも、似たように使われることがある。
・例えば、荒れた海のシーンがあったら、それは登場人物の心の中の混乱や不安を表しているのかも。
・映画には他にも多くのシンボリズムが含まれている。
・例えば、赤い色は革命や血の象徴として使われており、食べ物や農作物のシーンは生命力や希望を表現している。
・これらのシンボリズムが、物語に深みを加えている。
・映画の中で最も印象的なメタファーは、「荒涼とした大地」。
・この荒れ果てた風景は、ソ連の飢饉と人々の絶望を象徴している。
・広がる荒野は、個人の無力感や出口の見えない困難を視覚的に表現している。
・シンボリズムとメタファーの効果的な使用は、映画の美術的評価において重要な要素。
・これにより、観客は表面的なストーリーを超えて、映画の奥深い意味やメッセージを感じ取ることができる。
・美術的視点から、これらの要素が映画の魅力を一層引き立てている。
この章での結論
・美術的視点から見たこの映画は、非常に高い評価に値する。
・歴史的な正確さと視覚的な美しさが見事に融合し、観客に深い感動を与える。
・映画のメッセージは強烈であり、その表現方法も非常に効果的。
・映画から受けたインスピレーションは、自身の創作活動にも大きな影響を与える。
・色彩やテクスチャの使い方、シンボリズムの効果的な使用を自身の作品にも取り入れてみたいところ。
・この映画は、視覚的な美しさと深いメッセージ性を兼ね備えた、真の芸術作品と言える。
あとがき
映画「赤い闇 スターリンの冷たい大地で」は、視覚的にも感情的にも深く響く作品だぜ。
この映画を通じて、1930年代のソ連の厳しい現実と、そこで生き抜いた人々の物語に触れることができたと思うぜ。
更に美術的視点から見たその表現方法には、多くのインスピレーションを得ることができた。
色彩や構図、シンボリズムの巧妙な使用は、画家としての視点をさらに広げてくれる。
この記事を通じて、同じように芸術を愛する方々がこの映画の魅力を再発見し、新たな視点で作品を楽しんでいただければ幸いです。
映画が伝える強烈なメッセージとその美しさを、ぜひあなたの目と心で感じ取ってください。
どうも最後までお付き合いして頂きありがとうございました。
ではでは、またどこかでお会いしましょう。