どうも、60歳からプロの画家!画家Gさんこと籏山 隆志です。
30歳のときにプロの絵描きを目指していたんですが、40歳のときに
「絵描きじゃ喰えんっ」
って挫折。
それ以来10年以上、自堕落な生き方してました。
しかーしこのまま人生終わって委員会?とばかりに60歳の定年を基に絵描き欲が再燃。
副業で勤め人やりながらの活動ですが、
そこんところはゆるーく突っ走ってます。
この歳だと激走できまへんがな。
そんな緩走(ゆるそう)画家人生の中で、壁にぶち当たったり、泥沼の中に落っこちたり、あがいて、もがいて、のたうち回りながらでも乗り越えてきたことや絵に関することをお伝えします。
今回は、【アクリル絵の具】水で薄める表現方法ってある?ってことを書いてます。
この記事はこんな方にオススメします
- アクリル絵の具を水で薄める表現方法を知りたい
- 水で薄めて変なことになったりせーへんか知りたい
- 水で薄める以外に透明度を上げる方法が知りたい
てな感じで、ぜひ参考にしておくんなまし。
この記事を最後まで読んで頂けば、アクリル絵の具を使って絵が楽しく描けるようになります。どうぞ、楽しんで行って下さい。
ではでは、よろしかったらご一緒に、お手を拝借!
Le’t Drew!(お絵かきしましょう)
【アクリル絵の具の使い方!】
水で薄める表現方法ってある?
あります!これですっ!!
ズバリ一言!
透明水彩風に描く!!
- アクリル絵の具に水を多め加えてインク状になるまで薄める
- 刷毛か筆で紙面を濡らす
- 紙を立てた時、水が流れない程度に
- ここにインク状のアクリル絵の具を載せる
・紙面、キャンバスが濡れているうちに作業を進める
・乾いてしまうと滲(にじ)まないし暈(ぼか)すことも出来なくなる
・絵の具を溶くのに絵皿とか菊皿とか皿状になったものを使う
・薄めてあっても乾くと取り除くがすんげー大変っ!使い終わったら直ぐに洗うっ!!
・アクリル絵の具御用達のペーパーパレットは不向き
アクリル絵の具ならではの大技グラデーション・オン・グラデーション、
始めに塗ったグラデーションを完全に乾かして、その上から別の色のグラデーションを重ねる。
グラデーション・オン・グラデーション(Gさんの造語)で描いた作品
👇

てな感じ、次っ!
アクリル絵の具の扱いで「これやったらダメ」は、あるんかい?
【アクリル絵の具の使い方!】
水で薄める表現方法ってある?
これは「ダメ」と言う使い方は無いっ!
水を50%以上混ぜると
- 色が薄くなる?
- 耐水性が落ちる?
- 定着性が落ちる?
てな事が言われますが果たしてどうなのか
①の色が薄くなるのは見りゃ分かる。それが嫌ってんなら透明水彩みたいな表現は諦める。
②の耐水性が落ちんのは、雨に打たれるとことか風呂場に飾るって荒技を炸裂されんのを想定してそれなりの対策をうつ?んなところに絵を飾る方はおらんとは思いますが、一応は参考までに。
耐水性を上げるんならワニスを塗るです。
↓ワニス
③の定着性は?絵を外してグニグニ曲げたりしなければ問題無くね?ぶ厚く塗り過ぎて剥がれ落ちるってのは聞いたことあるけど、絵の具を薄め過ぎて剥がれ落ちるってのは聞いたこと無いです。
とは言っても「これやったらダメっ」なこと
油絵の具との混合技法(油絵の具とアクリル絵の具を混ぜることじゃないよ)で、下地に油絵の具を使いその上にアクリル絵の具を載せるのは、ダメですっ!
何でかってーと、油絵の具の脂分に弾かれてしまってアクリル絵の具が剥がれ落ちる。
てな感じ。
だいたいね、飾った絵に問題が発生する時ってのは絵の方に問題があるんじゃなくて飾り方に問題がある場合が多いです。
でもまあ、問題が発生してクレーム付けられんの嫌だよね~。
なので、最悪に状態を想定して最善と思う手を打っておこっか。
てな感じ、次っ!
水以外で薄めて描くやり方を伝授っ!
【アクリル絵の具の使い方!】
水で薄める表現方法ってある?
メディウムを使って描く
メディウムを混ぜて描くのと水で薄めて描くのと決定的に違うのは、
- 水で薄める→色が薄くなる、濃度が下がる
- メディウムを混ぜて描く→透明度が上がる(色が薄くなる訳ではない)濃度もそのまま
メディウムを混ぜて描くのはグラデーションを使っての技法は使えるけど、滲(にじ)みとか暈(ぼか)しは出来ません。
下記の作品
- 空の部分は水で薄めたアクリル絵の具で着色
- 遠方の山あい、川、手前の丘はジェルメディウムを混ぜた白を重ねて着色
- アクリル絵の具1:ジェルメディウム0,5ぐらい
【注】もっと透明度を上げたければジェルメディウムの量を増やす

グレーズ
グレーズ、スカンブル技法については
プロの画家「岡部遼太郎」先生がエキスパートです。
You Tubeでミニ絵画教室を開いて見えるので下記の動画へどうぞ、
↓岡部先生の絵画教室でこの様な絵が描ける様になります。
(注:この作品は有料絵画教室の課題作品です)

このグレーズ、スカンブルってのは透明色を薄く重ねていく技法で、
油彩画では伝統的な技法です。
この技法で有名な画家ではウイリアム・ターナーが知られてます。
引用元:ウイリアム・ターナー
おいおい!?んじゃあ油絵の具じゃないとダメじゃんか!
なーんて思ったそこのあなた。
心配ご無用、アクリル絵の具でちゃんと表現出来ます。
ポイントは透明色を使うことなんだねー。
下の層の描き込みを消さないで、
色を鮮やかにすることができるんだなこれが。
アクリル絵の具もここ近年透明度が高くなって来てるので、油絵でしか表現出来なかったグレーズ技法が簡単に出来るようになりました。
更にジェルメディウムをアクリル絵の具に混ぜることで、
白や黒などの不透明色でも透明色を作り出すことが出来ます。
スカンブル
半透明の絵の具を重ねる技法です。
こちらの技法も薄く絵の具を重ねるという描き方ですが、
先のグレーズ技法と違う点は半透明の絵の具を重ねる描き方です。
例えば風景画を描く時、遠景部分がうっすらと靄(かすみ)か霧(きり)が掛かったように見えますよね。
水を多めに使って薄く溶いた青とか白の半透明の絵の具を重ねることで表現することが出来ます。
???んだよ!じゃあジェルメディウムなんざ使わんでもよくね?
水をぎょーさん使えば透明とか半透明にできるんちゃう?!
だよね~、だよね~、そう思うよね~。
たっしかに水をたくさん使えば透明色、半透明色は作れるんだよね。
なのになんでわざわざジェルメディウムを使うの?って話だよね。
なぜにジェルメディウム?・・・
それはね、ジェルメディウムを使って作る透明色、半透明色が水を使って作る色に比べて圧倒的に美しいのと透明度が高いからなんだ。
先の、霞とか霧を表現するには水を使った色でも良いんだけど、透き通ったような感じを出したいんならジェルメディウムを使うことを強くオススメします。
てな感じで、
より透明度を上げたければジェルメディウムを使う。
メディウム類は数が多いから間違えんといてー
ジェルメディウムだよ
ではでは、あとがきっ!
【アクリル絵の具の使い方!】
水で薄める表現方法ってある?
あとがき
ズバリ一言!
透明水彩風に描く!!
- アクリル絵の具に水を多め加えてインク状になるまで薄める
- 刷毛か筆で紙面を濡らす
- 紙を立てた時、水が流れない程度に
- ここにインク状のアクリル絵の具を載せる
・紙面、キャンバスが濡れているうちに作業を進める
・乾いてしまうと滲(にじ)まないし暈(ぼか)すことも出来なくなる
・絵の具を溶くのに絵皿とか菊皿とか皿状になったものを使う
・薄めてあっても乾くと取り除くがすんげー大変っ!使い終わったら直ぐに洗うっ!!
・アクリル絵の具御用達のペーパーパレットは不向き
てな感じで、アクリル絵の具を使って絵を描く場合「これやったらダメっ」ってのはまずありません。
とーぜんですが例外はあるよっ、
「これやったらダメっ」なこと
油絵の具との混合技法(油絵の具とアクリル絵の具を混ぜることじゃないよ)で、下地に油絵の具を使いその上にアクリル絵の具を載せるのは、ダメですっ!
何でかってーと、油絵の具の脂分に弾かれてしまってアクリル絵の具が剥がれ落ちる。
はい、んな感じで【アクリル絵の具の使い方!】水で薄める表現ってある?でした。
アクリル絵の具はある意味万能で水彩画風にも油絵風にも描けます。
10年以上アクリル絵の具を愛用してる画家Gさんが自信を持ってオススメしますんで、この記事を参考にして挑戦してみてください。
どうも、最後までお付き合いして頂きありがとうございました。
ではまた、別のところでお会いしましょう。