画家の日常

【クロスバイクのグリップを選ぶんならこれ!】らく乗り、ゆる乗りで真価をハッキ!!

サドル

【クロスバイクのグリップを選ぶんならこれ!】
らく乗り、ゆる乗りで真価をハッキ!!

ジテツウ歴40年が自信をもってオススメします。


はじめまして。
自転車通勤歴40年の籏山 隆志(はたやま たかし)といいます。

自転車通勤歴40年=勤続40年の私です。

このまま勤め人として人生終えるなんて、まっぴらゴメンの助!とばかりに57歳のときからプロの画家を目指して奮闘してる自称画家Gさんです。

そんな中で絵の素材を探して自転車とか歩きで、あっちこっちウロウロしてます。

自転車って長いこと乗ってるとハンドルグリップがヘタってきますよね。

で、この記事ではクロスバイクのグリップを選ぶんならにはこれっ!

って一発回答で、できるだけ分かりやすく解説しますんで参考にしておくんなまし。

ではでは、よろしかったら最後までお付き合いしてください。

【クロスバイクのグリップを選ぶんならこれ!】
らく乗り、ゆる乗りで真価をハッキ!!

どんな風に乗りたいのか、ハッキリさせよう。

楽に乗りたいんならこれです。↓

取り付けたとき、あんまりダサいと嫌なんで私基準でビジュアルも考えて選んでます。

↓実際に取り付けた画像

今回は、Yahooショッピングでの購入で、

・エンドキャップ付き

・取り付け用の六角レンチ付きです。

六角穴付きボルトで固定する方式です。

↓六角穴付きボルトってのは何ぞやって方の参考画像です。

レンチが2本あるのは、エンドバー側とブレーキシフター側で六角ボルトのサイズが異なってるから2本付属してます。

私が選んだモノはグリップとエンドバー部分が一体になったモノで、
エンドバーだけの角度を調整することはできません。

エンドバーの角度だけを変えたいって方は別のタイプを選んでください。

Amazonさんだと4タイプ表示されます。

次の章で、選んだ商品を更に詳しく掘り下げて解説しますね。

【クロスバイクのグリップを選ぶんならこれ!】
らく乗り、ゆる乗りで真価をハッキ!!
「CXWXC」エルゴノミックグリップの解説をします。

ムダな時間を浪費せんために、一発回答です。

あーでもないこーでもない、あれにしようか?これにしようか?ってネット検索してるとネットサーフィンになっちゃって、
気がついたら1時間ぐらい経ってたなんてことになりませんか?

画家Gさん

なので、んなことにならんように、この商品がオスオスですっ!って一発回答してます。


緋彩(ひいろ)

いや、これじゃねーし!って方は離脱してね。

商品情報の欄に、

・疲労を軽減、手のひらに快適にフィットするエルゴノミックグリップ。
・ハンドルからの衝撃を効率よく吸収。
・滑り止め加工。
・取付簡単。
・クロスバイク、マウンテンバイク、シティサイクルなど、様々な用途に対応。

とあります。

希子(きこ)

「CXWXC」っていうメーカー名が書いてあるんだけど読めません。なんて読むん?

緋彩(ひいろ)

「シー・エックス・ダブリュー・エックス・シー」じゃね?
ってなげーわっ!

画家Gさん

「別にメーカーなんざ、どーでもいーよ」って方はスルーしてください。
中国のメーカーだってことはわかりました。


取り付けたグリップの感想

交差点などのストップアンドゴーを含めて30分ほど乗って走っても手が疲れにくいかなっと。

何で時間で語ってんの?ってのは距離で解説すると個人差がすんげーあるからです。

まず、長距離が疲れにくいですよ、ってあったら
ここで言う長距離ってどの位な距離なん?ってなるよね。

ロード乗りでもクロス乗りでもはたまたMTB乗りでも、

気合と根性と精神力と、あり余る脚力でガツガツ走る本格派にとっちゃ

「はあっ、100㌔?俺にしてみりゃお散歩だぜぃ」

なーんてツワモノがゴロゴロしてる世界なんで、
筋金入りの根性ナシで脚力ナシなチャリダーならぬユルいダーを基準にして語ってます。

つまり、例えマイペースであっても20㌔も走れば「・・・も、いいわ・・・帰ろ」ってなる、

ズバリ一言!61歳の私が基準ですっっ。

クロスバイクってストレートバーハンドルが主体になってますよね。

ストレートバーで筒状のグリップが付いてる場合、握りの位置があっちこっち変えられないです。

ですが、このグリップを付けることで、

1.ググッとグリップを握る


2.グリップの上に手を乗っける


3.バーエンドの部分を持つ

など、
あっちこっち握るところが変えられるので疲れ難くなります。

表面にローレット加工がしてあるんで手が「ツルッ」って滑ってしまいちっとやそっとでは「おわぁ~あ、あっぶねーっ」ってことになりません。

次の章で、実装したところを解説します。

【クロスバイクのグリップを選ぶんならこれ!】らく乗り、ゆる乗りで真価をハッキ!!

実装してみた!の図

バーエンドの方から見た図。
個人的にはもう少し角度がほしいんですが、一体になっていて角度を付けたい場合はグリップ本体ごと動かす必要があります。

希子(きこ)

んじゃ、なんで一体型を選んだの?

画家Gさん

はい、それはポチる商品を間違えたんですねー。
商品画像にボルトが2本見えたもんだから、とーっぜんエンドバーが動かせるものだとばっか思いましたーぁぁぁぁ。あ~ぁ・・・。

緋彩(ひいろ)

ああっ!もうっ!!マッタク!!!しゃーねーな。💢
そこのあなたは、Gさんみたいにへっぽこらんように気をつけてね。

では、今回のまとめとしておきます。

【クロスバイクのグリップを選ぶんならこれ!】らく乗り、ゆる乗りで真価をハッキ!!

まとめ

楽に乗りたいんならこれです。↓

・エンドキャップ付き

・取り付け用の六角レンチ付きです。

2本あるのは、エンドバー側とブレーキシフター側で六角ボルトのサイズが異なってるから2本付属してます。

私が選んだモノはグリップとエンドバー部分が一体になったモノで、
エンドバーだけの角度を調整することはできません。

エンドバーの角度を変えたいって方は別のタイプを選んでください。

Amazonさんだと4タイプ表示されます。

↓商品情報

・疲労を軽減、手のひらに快適にフィットするエルゴノミックグリップ。
・ハンドルからの衝撃を効率よく吸収。
・滑り止め加工。
・取付簡単。
・クロスバイク、マウンテンバイク、シティサイクルなど、様々な用途に対応。

となってます。

いかがでしたか、
「クロスバイクで楽に乗りたい方」を対象ににした「自転車グリップの選び方」

「CXWXC」のエルゴノミックグリップです。

ただひたすら楽~に乗りたいが、取り付けたときビジュアルも気にしたいそこのあなた、

ぜひ、参考にしてみてください。

どうも最後までお付き合いして頂きありがとうございました。

ではでは、また別のところでお会いしましょう。